haro20211103-A7305329_TP_V4
不動産投資は、
不動産という実物資産を用いて資産形成を行う投資方法です。
不動産投資には他の投資方法と比較して多くのメリットがあります。
一方で、不動産投資のデメリットやリスクも存在します。
不動産投資とその他の投資の違いを理解することで、
自分の目的に合った投資方法を選択できます。

この記事では
「不動産投資を行ってみたいけれど、メリットどんなものかついてあらかじめ知っておきたい」
という方のために
「不動産投資のメリット」
「不動産投資の概要」
「不動産投資の成功率の上げ方」について解説します。

不動産投資とは?
そもそも「不動産投資」とは、
その名の通り、マンション・アパート・ビルなどを購入して大家になり、
他人に貸すことで、第三者から賃料収入を得る投資方法のことです。

個人投資家は、
人気のエリアや利便性の高いエリアにある不動産に投資することで、
安定した賃貸収入を得られるため、不労所得による大きな利益が期待できます。

はじめて不動産投資をする際には、
「資金がないとできない」と思われるかもしれませんが、
ローンを活用すれば、初期費用を抑えて投資用不動産を購入することができます

数ある投資の中でも不動産投資はミドルリスク・ミドルリターンに位置づけられており、
正しく運用することで、安定的に不労所得による利益を得ることができます。

不動産投資のメリット 
まず、不動産投資のメリットをご紹介します。
そもそも不動産投資とは、
不動産を購入して運用し、家賃収入や売却益を得る投資方法のこと。
不動産投資をする人が増えている理由として、
家賃収入以外のメリットの部分が大きな理由の1つなのです。
そこで、数ある投資の中で株式投資やFXではなく、不動産投資を選ぶメリットを考えてみましょう!

少ない自己資金で始められる
不動産投資は資金調達のために金融機関から借入ができるため(※)、
その他一般的な投資と比べて必要な自己資金が少ないのが特徴です。

一般的な投資は、
自己資金を投資する分だけ用意しなければなりません。
しかし不動産投資の場合、金融機関から借入が可能です。
そのため借入資金で物件を購入すれば、
手元にあるお金をそれほど使わずに投資ができます。

不動産投資ローンを利用すれば、
場合によりますが、多くの場合は年収の約10倍まで借入れが可能。
ローンの返済は家賃収入で賄い、ローン完済後は家賃収入が自分の収入になるという仕組みです。
(※)個人によって、必ず借入ができるとは限りません
 つまり不動産投資は、
将来的な資産を残すことを比較的少額の資本から始められる点が大きな魅力です。

節税につながる
税金の種類
不動産投資が節税につながる理由
所得税/住民税 減価償却と必要経費(※)で損益通算をすると
所得税、住民税の節税効果を得ることが出来ます。
※登記費用や租税公課、ローンの金利、管理費、修繕費等)

相続税
現金に対する税率よりも、
賃貸用不動産として相続する方が税率が低くなる

贈与税
相続時精算課税制度を適用すると、
産評価額が2,500万円まで控除される 法人税 法人で不動産投資を行う場合、

所得税/住民税の最大税率を33%に抑えられる
23615891_s
安定した収入が得られる
不動産投資は、長い期間安定した収入を得られます。株式投資などは市場の影響を受け株価は刻々と変動します。一方、家賃収入は毎月大きく変動することはなく、自分の持っている物件に入居者がいる限り収入が入ってきます。 そのため見込める家賃の価格が安定しているという意味で、不動産投資は安定した収入が得られると言えるでしょう。

年金支給額は年々下落、老後の生活費に不安がある方もいるかもしれません。その場合にも不動産投資は⾧期で比較的安定的な年金対策にもなるとも言われています。不動産投資の運営がうまくいった場合には定期的な家賃収入が年金代わりとなるため、精神的にもかなり落ち着くでしょう。また、家賃収入は老後の収入源になります。

年金対策を個人で行えるこの時代では将来の不安を少しでも減らすために資産形成することが多いようです。

生命保険の代わりになる
がん保険といった医療保険や生命保険などが、
家計を圧迫していることも少なくありません。
実は不動産投資をする場合、
ローンを利用すればがん保険付の団体信用生命保険に加入できます。

実際、保険料を見直して、
今かけている保険料をそのまま不動産投資の費用に充てる方も増えています。
保険料はかけすての場合が多いですが、
不動産投資であれば投資物件がそのまま残ります。

不動産投資をする際、基本的に「団体信用生命保険」の加入が必要になります。
不動産投資では
この団体信用生命保険を活用することで生命保険の代用とすることが可能です。

団体信用生命保険とは、
不動産投資ローンの返済中に投資家本人が死亡した場合や障害を患った場合に、
借入が免除されるというものです。

不動産は手元に残るため、
売却して生命保険代わりに利用することもでき、
保有し続けて家賃収入を得ることも可能です。

インフレに強い
インフレとはモノの値段が上がり、相対的にお金の価値が下がることです。
不動産投資は
現物資産である不動産に投資をするため、インフレに強いというのも特徴です。
不動産投資は物価とともに不動産の価格も上昇し、
価値が目減りせず資産価値が大幅に下落することは考えにくいです。

現在、インフレの傾向が強くなってきており、
コロナ禍での大きな国債投入によって将来的に増税が予想される時代、
自分で資産を形成する必要性が高まっています。
そんな時代に、不動産投資はインフレの影響も受けにくく、
安定資産として価値があると言えます。


不動産投資の融資に年収はどれだけ必要か
基本的に「年収〇万円以下では融資を一切受けられない」という基準はありません。
審査では返済者の情報以外にも、
投資物件の条件も総合的に判断されるためです。
しかし年収が一切関係ない訳でもありません。

年収が高ければ
融資額の上限や金融機関の選択肢も広がるため、正しく理解しましょう。

融資可能額は年収の10倍程度
不動産投資における融資額の上限は年収の10倍程度と言われています。
つまり年収500万円の場合は、
最大5,000万円程度の融資を受けることができるということです。

融資額の上限は他にも本人の職種や、保有資産などにも影響されます。
年収によって融資を受けられる銀行の選択肢が変わるまた、
年収によって、融資を受けられる銀行の選択肢も広がります。

基本的には年収や保有資産額が高いほど様々な金融機関で相談することが可能です。
選択肢が増えることで、自分に一番合った条件の融資を選択できるため、
有利に不動産運用を進めることができます。
年収や保有資産だけでなく与信も重要融資の審査では、
年収や保有資産以外に、与信も重要となります。

「与信」を一言で言うと「金融機関に与える信用」です。
具体的には過去の各種支払いの滞納状況や、勤めている会社の信頼性等です。
極端に言えば、年収が高くても与信が低ければ審査が下りない可能性もあることを理解しましょう

投資成功率を上げる方法
不動産投資を行う際には、
不動産の購入や不動産会社の選定など重大な決断を、迫られる機会が数多くあります。

全ての場面で正しい判断を行えるように、
予め不動産投資に対する知識を身につけておくことは、とても大切です。
何もわからずに人のいいなりになってしまっては、
後悔することがあるかもしれません。

知識を活かして納得できるまで
粘り強く取り組むことが、投資の成功につながります。

不動産投資の知識を身につける
不動産投資を行う上では多様な知識が必要となってきます。
しっかりとした知識が備わっておらず、
不動産会社の提示条件を何でも鵜呑みにしてしまった結果、失敗を招くことも考えられます。

例えば、不動産の査定額は業者によって異なるものですが、
正しい相場額を知らずに契約を進めてしまうと、
実はかなり低い査定が行われており損をしていたということも珍しくはありません。

その他にも、
利回りやキャッシュフローの知識を身につけておかなければ
収益を上げることができる最良の物件を選ぶことができません。

税金や法律についての勉強を怠ると、
思わぬトラブルに巻き込まれたり資金繰りが上手くいかないこともあります。

会社の言いなりになるのではなく
自分自身で最適な判断が行えるように、予め必要な知識を身につけておきましょう。
sakiphotoPAR535901223_TP_V4
妥協をしない
不動産や依頼業者を決める際は、
納得できるまで時間をかけて選んでいくことが大切です。

収益が見込める不動産は人気が高く競争率が高いため、
簡単に購入に結びつけることは難しくなっています。

しかし、簡単に妥協してはいけません。
購入する不動産は投資の成功を大きく決めるものでもあるため、
後悔することがないように慎重に選びましょう。
また、依頼会社の選定についても同じことが言えます。
一括りに不動産会社といっても、その特性はそれぞれ異なります。

会社によって得意とするエリアや不動産の種類も異なりますので、
どの会社依頼を行うかによって得られる利益に大きな差が生じてきます。
時間をかけて自分の希望に沿った売買活動が行える会社を見つけ出し依頼しましょう。

資産価値に注目する
不動産を選ぶ際に利回りを考えることはもちろん大事ですが、
同時に資産価値に注目することも大切です。
インフラ整備が整いアクセス環境も良い都市部の不動産は
資産価値が大きく変動する心配はなく、将来的には上昇する可能性もあります。

反対に地方にあるものや築年数の古い資産価値の低い不動産は、
資産価値が下落する傾向にあり将来的に損失につながってしまうこともあります。
長期的な目で資産価値を考え、利益を生み出す不動産を選択することが大切です。